不登校の子必見!自宅でできる学習方法。おすすめのオンライン授業・習い事3選

astronaut using a laptopコラム
Photo by Tom Leishman on Pexels.com

学校はいけないんだけど、なんかやりたいと思ってるんだ

お家でできることないかな?

OK!

それなら、オンラインでできる習い事がぴったりだと思うよ。

いくつか紹介します!

不登校を選ぶ理由や背景はそれぞれ違いますまったく同じ人はいません。

そのため、ここでの提案が合わない子もいます。お子さんと話しながら、ゆっくり考えることが一番です!

学校に行けない子は全国に14万人以上 今年は特に増加

平成29年度の調査で全国に14万人以上いると発表された不登校を選ぶ子。不登校に基準があるため、14万人の中に保健室登校や五月雨登校などは含まれません。また、本当は行きたくないのに渋々通っている予備軍の子も多くいます。そのため、実際の不登校の数は14万人よりも大幅に増えると言われています。

また、新型コロナウィルスの影響で令和二年度はさらに増加が著しいと予想されています。学校がいつも通りではなく休みが多かったり、マスク着用や友達との距離、先が見えないストレスも関係してきますよね。

しかし、無理に行かせればいいというものでもありません。

休むと決めたら、おうちで気持ちよく、有意義に過ごせるためにどうしたらいいか考えましょう。ずっとお母さん、お父さんが付きっきりで面倒を見る・・・・なんてことは現実的ではないので無理は禁物です。他の人の力をたくさん使っていくのがいいです。なんせ、14万人以上いるんです。恥ずかしいことでも、珍しいことでもありません。

自宅で学ぶことができるオンライン授業を選択肢の一つに

オンラインで学べることがとても増えてきました。これからまだまだ増えていくでしょう。

2020年の新型コロナの影響により、レッスンが二倍以上にも増えた種類があるそうです。特に子ども向けの授業は新しく新設されたものもたくさんあります。

学校や担任の先生、クラスの子どもたちと合わなかったとしても、他の大人と話せて、学ぶことができるオンライン授業にはたくさんの可能性があると感じます。

オンライン英会話

・おすすめポイント

外国の方と話すことができてモチベーションアップ
言語がかわることで、いつもと違う自分でいられる

小学校でも教科化されて注目を集めている英会話。

1,300人の正社員「プロ教師」で安心のレッスン品質 のQQ_Englishならプロ教師が子どもたちと関わってくれます。楽しく、学びも深い英会話の学習。関わりが乏しくなっている子でも、自慢のプロ教師の力で背中を押してもらえることでしょう。


オンラインヨガ・ピラティス

・おすすめポイント

おうちにいても体力向上を図れる

おうちの人も一緒に受けることができる

家から出ないことの多い不登校の子にとって、身体を動かすきっかけは本当に大事。

ちゃんと疲れて、おなかがすく、眠くなるといった生理現象がしっかりします。

先生と話すことができたり、毎回同じレッスンに来てる人と話がはずんだり、何より体力が衰えないというのがいいですよね。

家から徒歩0分のヨガスタジオ が売りのSOEL。先生とのやり取りはもちろん、様々なレッスンがあるので先生も選ぶことができます。



<一押し>オンラインプログラミング

・おすすめポイント

プログラミング教育が学校で始まったため注目度が高い

学校でも初心者な子が多いので、習うことによって自信がつきやすい

好きな時間にソフトを使って学ぶこともできる

2020年の指導要領改訂での大きな変更点として注目されたプログラミング。近くに教室がなかったり、ほかの習い事とかぶってできない、と言われることの多かったプログラミングもオンラインで受けられるようになりました。

自宅にいながらプログラミング体験 ができるTech Kids Online Coachingでは、子ども一人に担当の先生がひとりつくメンター制度を導入しています。かかわるのが苦手だったり、緊張してしまう子とも、マンツーマンでつきあってくれます。

家にいる間に自分の力でどんどん先に進めることもできます。随時チャットで相談もできるので、おうち学習している子にはぴったりだと思います。



習い事をやっていることで自信になったら、学校行っても大丈夫と思えそう。

まとめ

・不登校を選ぶ子はどんどん増えている

・空いた時間をどう使うか考えることも大事

・自宅から出るのが難しくても、オンラインで学ぶことができる

・プログラミングは周りの子も初心者なので、ちょっとでも習うと他の人よりできて自信につながる

オンラインでの習い事は、無料体験会をやっていることも多いよ!

今回紹介した3つはどれも無料体験やってるからまずはチェックしてみてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました