プログラミング的思考とは?元小学校教諭がわかりやすく解説

プログラミング

この記事では、「プログラミング的思考」とは何なのか、どんな力のことなのか、どう身に付けていくのかを解説しています。

2020年の学習指導要領改訂によって、小学校でも必修化となったプログラミング教育。そこで身に付ける力と示されているのが「プログラミング的思考」です。

ママ友ちゃん
ママ友ちゃん

プログラミングを学ばなくちゃって聞くけど、何が大事なの?

プログラミング的思考ってどういうこと?

ぴーママ
ぴーママ

「プログラミング」と「プログラミング的思考」は別物です。

小学校で重要視されているのは「プログラミング的思考」を身に付けること。

日常の中でもできる考え方なんだよ♪

プログラミング、プログラミング的思考、論理的思考力、情報リテラシー…
パッとイメージしづらい言葉をよく聞くようになりました。親世代は習ってこなかったこともあり、よくわからないのも仕方ありません。

でも、文部科学省も重要だと判断し、全ての子どもが学ぶようになったプログラミング。これからの時代に必要不可欠な力と言われています。

単にパソコンスキルを身に付けるだけではありません。

日常の中でも少し気を付けるだけで、その力を身に付けていくことができるんです!

この記事では次のことが書いてあります。

  • プログラミングとプログラミング的思考とは何か
  • 学校ではどう学んでいくのか
  • 家でできるプログラミング的思考
  • さらに力を伸ばすためにできること
ぴーママ
ぴーママ

これらを元小学校教諭の私が解説していきます♪

4人の母でもあるので、家でどう身に付けていくかも紹介していきます。

プログラミング的思考は、生きる力とも呼ばれます。意識してみると、学べるチャンスはたくさんあります。ちょっと長くなりますが、記事を参考にして取り組んでみてくださいね♪

プログラミング的思考を効率よく身に付けるには、プログラミングスクールがぴったり!

このサイトでおすすめしているオンラインで学べるプログラミングスクール

「プログラミング的思考」とは

文部科学省の文章で「プログラミング的思考」はこう書かれています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのかといったことを論理的に考えていく力

文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」より抜粋

難しい書き方ですが、簡単に言うと

「目指すところに向けて、手立てを考え、実行していく取り組み方

これがプログラミング的思考です。

ぴーママ
ぴーママ

これは、コンピューターを使うことを求めていません。

教科活動や日常生活の中でもこういった考え方に焦点を当てようという話なんです。

プログラミング的思考が出てきた流れ

学校で教える内容は、文部科学省が出している学習指導要領によって決まっています。

約10年に1度改訂していて、2020年に出されたときに「プログラミング教育」が必修化されました。

ぴーママ
ぴーママ

プログラミングという教科ができたわけではないんです。

だから、時間割や通知表に「プログラミング」がないところも多いよ!

文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」によると、小学校プログラミング教育のねらいは3つ。

  1. 「プログラミング的思考」を育むこと
  2. プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピューター等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
  3. 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること

ねらいの1番目に挙げられているのが、「プログラミング的思考」なんです。

2はコンピューターなどに目を向けていくこと、3は適宜使って便利さを体感していくことにあります。

ママ友ちゃん
ママ友ちゃん

パソコン操作については言ってないんだね!

プログラミングとプログラミング的思考の違い

プログラミングとプログラミング的思考をまとめるとこうなります。

プログラミング

ある特定のコンピューティングの結果を得ることを目的として、実行可能なコンピュータープログラムを設計・構築するプロセスのこと

full frame shot of abstract pattern
Photo by Sabrina Gelbart on Pexels.com
ぴーママ
ぴーママ

こんな風にコンピューターへの命令をプログラミング言語を書いて、コンピューターに仕事をさせることを指します。

プログラミング的思考

コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考のこと

目指すゴールがあり、そこに向かうために手立てを考えて、実行していく…そんな取り組み方を指しています。

ぴーママ
ぴーママ

学校では

「プログラミングを通して、ゴールを明確にしたり試行錯誤したりしていくプログラミング的思考を養うこと」

を目的にしているんです♪

ママ友ちゃん
ママ友ちゃん

だから、いろいろな教科の中で取り組んでいくって言ってるんだね!

夕飯づくりを例にして考えてみる

炊飯器

18時に夕飯を食べ始めたいから、17時50分に炊けるよう予約をしよう。メニューはカレーだから、まずは野菜と肉を切ろう。前回はニンジンが硬いままだったから、薄めに切ることにして…。

これがプログラミング的思考。ゴールがあって、その実現のためにやるべきことを順序だてたり、改善させたりしていくこと

17時50分に炊けるように炊飯器をセットしたら、あとは自動でやってくれますよね。

「時間になったら動き始め、温度や時間を調整し、炊き上がったら音で知らせる」という命令をコンピューターに伝えること。

というのがプログラミングです。

ママ友ちゃん
ママ友ちゃん

プログラミング的思考って、日常生活でやっていることなんだね!

ぴーママ
ぴーママ

その通り!

そこに意識を向けて、自分で選んでいく感覚がついていくと、どんどん力が伸ばせます♪

論理的思考力とプログラミング的思考の違い

もう一つ、よく見る言葉が「論理的思考力」です。

この二つはよく似ていて、同じ力を指していることもあります。

違いは効率を求めているかどうか

論理的思考も、筋道を立てて考えていくこと。プログラミング的思考は、さらに「効率よくできること」も目指しています。

ぴーママ
ぴーママ

どれが一番良いかを求めているということ。

情報の取捨選択が入ってくるんですね♪

今、プログラミング的思考が注目される理由

日本の子どもたちは、

「与えられたことはできるけど、自ら課題を生み出すことは苦手」
「言われないとできない」
「自主性がない」
「自分で決められない」

こんな風に評価されることがあります。(大人もそうですよね)

  1. 情報を使える人へ
  2. 自ら作り出す、生み出す人へ
  3. 問題を解決していける人へ

こんな風になっていってほしいという願いがあって、プログラミング教育が導入されています。

ぴーママ
ぴーママ

これからの社会の中で、必要不可欠なスキルということだよ!

プログラミング的思考が身についていないとどうなるの?

寝ているネコ

こんな子はいませんか?

  • 言われたことしかできない
  • 言われるまでやらない
  • 同じ失敗を繰り返す
  • これでいいやと諦める
  • わからないとやらない

課題があった時に、自分で解決していく方法を知らない子はたくさんいます。

失敗を恐れるあまり、チャレンジしない子も。

AI社会と言われる時代、「言われたことをそのままやる」だけならロボットができる時代です。ロボットにもできる仕事しかできないと、働くことができなくなるでしょう。

人間にしかできない仕事。自分で課題を見つけて、解決していく力があれば見つけられます!

プログラミング的思考を育てる方法

先ほど、夕飯づくりで例を出したように、プログラミング的思考を使っている場面はたくさんあります。

ただいつも通りにやっていても力を伸ばすことはできません。意識していくことが重要です。

日常の中で思考する

夕飯づくり、テスト勉強、壊れたおもちゃを直す…

などなど、日常の中でプログラミング的思考を使うチャンスはたくさんあります。

こういう時に、

  • どうなったら嬉しいかな(ゴールの設定)
  • どうしたらいいかな(手立てを出す)
  • どれを選べばいいかな(取捨選択)
  • 改善できるところはどこだろう(試行錯誤)

こういったことを自分で考えることが重要です。

プログラミング的思考では、他の人が道筋を示したり、指示したりすることはありません。

たとえ、「にんじんはもっと薄く切ったほうがいいのにな」と思っても、口出ししません。(できるだけね)

最善と思う手立てをやってみて、改善したいところの手立てを変えてやっていくのが重要です。

「にんじんを柔らかくするにはどうしたらいい?」と聞かれたら、ヒント出してあげてくださいね♪

ママ友ちゃん
ママ友ちゃん

家庭でもできるね!

けど、待ってられるかは難しいかもしれない…

ついつい口出しちゃうし、正解を言いたくなっちゃう!

ぴーママ
ぴーママ

本当にそうですよね。

時間や気持ちに余裕がないとできない…

でも、自分でできるようになるってこういうことなんだろうね~

教科の勉強で使う

学校でやっているのはこれがメイン。

教科の中で効果的に使っていくことが求められています。

今まで通り、ワークシートなどを使って、思考を可視化するのもひとつ。

パソコンやタブレットでプログラミングをしながら、教科にいかしているのもあります。

例えば、算数で五角形の書き方を考えたり、音楽のリズムづくりをしたり、図工で幾何学模様の組み合わせで模様をつくったり…さまざまな教科で展開されています。

パソコンやタブレットでの学びは始まったばかりだけど、課題の解決方法のひとつに入ってきているのはおもしろいですよね。

ぴーママ
ぴーママ

できるだけ、自分で考えていくこと。

誰かの考えや先生からの指示をまつのではなくて、自分からやってみる姿勢が身についていくのが大事だよ!

プログラミングをやってみる

このあとでも解説しますが、プログラミング的思考を養うには、プログラミングはぴったりです。

タブレットも1人1台になった今、プログラミングに挑戦してみるのもおすすめです。

NHK番組「テキシコー」もわかりやすい

テキシコー公式ページより

プログラミング的思考には5つの要素があると言われています。

  • 分解
  • 組み合わせ
  • 一般化
  • 抽象化
  • シュミレーション

これらをどう使っていくか?コンピューターを使わずにこの力を育んでいく番組です。

テキシコー活用事例 公式ページより

身近な事例がたくさん。「プログラミング的思考」が難しいはなしではなく、今すぐ使えて、生活が豊かになるというのがわかります。

公式ページからいつでも見られます

テキシコー | NHK for School
コンピューターを使わずにプログラミング的思考を育む

プログラミングなら効率よく力を身に付けられる

日常でも使われているし、意識することができるプログラミング的思考ですが、家でサポートするのはなかなか大変。時間もお金もかかりますしね…

効率よく身に付けるにはプログラミングが最適です!

理由は3つ

  1. 明確な指示が必要
  2. 間違いや改善点に気が付きやすい
  3. 試行錯誤がしやすい

プログラミングは、「なんとなくこんな感じで~」では動きません。親なら「(にんじんをやわらかくしたいのね)じゃこうやって切るといいよ」と口出すこともできますが、コンピューターは空気を読んでくれません。明確な指示が必要になるので、自分で考えることが不可欠になります。

そして、指示が適切じゃないと、課題をクリアすることはできません。ロボットは動かないんです。どこを間違えたのか、どこをかえたらできるのか、最善にするにはどうしたらいいか…常に考えて試すことができるのはプログラミングの良いところです。何度も繰り返すことができるのもメリット!

情報の選び方やパソコンスキルなども一緒に身に付けられますよ♪

プログラミング的思考を意識した生活へ!

プログラミングとプログラミング的思考は別物。

プログラミング的思考は考え方なので、どんなことにも応用できます。

日常生活の中で意識するだけでも、「プログラミング的思考」の力はどんどん伸びていくでしょう。

プログラミングは手段のひとつ。使われているものは身の回りにたくさんあります。

「プログラミング的思考」を身に付けるために、プログラミングを学ぶのはとても効率的。

コンピューターを使って学んでみたいと思ったら、習い事としてスクールに通うのが一番安心。

【参考記事】

⇒ プログラミングスクールは怪しいって本当?実際に利用した失敗談を暴露!

⇒ 体験ができるオンラインプログラミングスクールまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました