人気急上昇中のプログラミング。小学校でも必修化され、さらに注目度は高まっています。
2019年にGMOメディアが運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」が「プログラミング教育に関する保護者の意識調査」を行った結果を見ると、プログラミングへの意識がどんどん高まっていることがはっきりとわかります。
必修化となる半年前にもかかわらず、8割を超える保護者が必修化することを知っています。しかし、プログラミングの内容を知っている保護者は約2割にとどまっています。
新学習指導要領ではこう書かれている
学校で学ぶことは、学習指導要領によってすべて提示されています。
プログラミングについては、2020年施行の学習指導要領に明示されました。文部科学省によると、その目的は以下のところにあるんだそう。
・「プログラミング的思考」を育む
・プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付く
参考:新学習指導要領における小学校プログラミング教育 https://www.soumu.go.jp/main_content/000605586.pdf
・身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む
プログラミング的思考とは
自分が意図する一連の活動を実現するためにどのよう動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
参考:新学習指導要領における小学校プログラミング教育 https://www.soumu.go.jp/main_content/000605586.pdf
国語や音楽のように教科ではなく、考え方や取り組み方を学ぶ手段として導入されたんです
プログラミング言語やパソコンスキルを身に付けるだけではないんです。
また、教科ではないので、プログラミング教室に通ってプログラミングの成績をあげよう!なんてこともできません。
プログラミング学習の例
教科じゃない?スキルじゃない?となると、どんな学習をするのかイメージしづらいですよね。3つの事例を見てみましょう。
1.算数 小5
5年生の「正多角形の作図」では、プログラミングを利用して作図します。辺や角度を指定して、正多角形を描くことで、性質がわかりやすくなっています。
2.音楽 小2
2年生の「くりかえしのある音楽を作ろう」では、音符や符号でつくったリズムをプログラミングを使って再生させます。
くりかえしの心地のよさやおもしろさを楽しみます。
低学年児童にとって、リズム通りに音を表現するのは難しいので、プログラミングの正確さで深めやすくなります。
3.総合的な学習の時間 小6
「地域の魅力をプログラミングでつくったアニメで発信」
地域のことを学び、かかわったことを、プログラミングを利用してアニメにします。
プログラミングの技術に加え、アニメで発信することにより、キャラクターの著作権や個人情報などITリテラシーについても学びます。
ここにあるのはあくまで例です。
プログラミングは児童や学校の実態に合わせて柔軟に取り入れることになっているので、やらなければいけないこともないんです。
学習がしやすくなったり、幅が広がったりして子どもたちにとってもよさそう!
プログラミングを本格的に学びたいと思ったら
学校では、プログラミング技術を身に付けるということはありません。授業や活動の中でプログラミングやITリテラシーに触れる程度になります。
そのため、本格的に学びたい!もっとプログラミングについて知りたい!となった場合は、自ら学ぶことが必要です。
お子さんが興味をもったらまずは無料体験へ!オンラインだとすぐに自宅で受けられます。
まとめ
・小学校のプログラミング学習では「論理的に考えていく力」を身に付けることを目的としている
・そのための内容は、教科や活動にとらわれず、様々なタイミングで取り入れていくことになっている
・プログラミングスキルについてもっと学びたいときはプログラミング教室に通うことが必要!
コメント