プログラミングスクールに興味があるけど値段も高いし、子どもがハマるかわからない…
ロボットを作れるスクールはどこがいいかわからない…
こんな悩みはありませんか?
レゴやKOOVを買うのも高いし、もっと手ごろに作れたらいいのにって悩んでました。評判の良かったビルドロイドを買うことにしました。
実際に作ってみた感想を紹介します。
ビルドロイドのリアルなレビュー
結論から言うと、買って正解!でした。
開けてみると、プラモデルのような部品がたくさんあります。
低学年でも読める。注意は必要だけど、組み立て簡単!
組み立て説明書には、ふりがながしっかり振ってあります。チャレンジ年齢10歳と書かれていますが、レゴなど経験のある子なら低学年でもじっくり読みながら組み立てられます。
小2のぼくもひとりで組み立てるだけならできました!
必要なのはニッパー、+ドライバー(サイズNo.1)、キッチンペーパー、コップ、水。
後述しますが、やすりもあった方がいいと思います。わが家はなかったので、爪やすりを使いました。
すぐ錆びちゃいましたが…
どれも100均で手に入ります!
組み立てるだけなら、小2の子でも一人でできました。
が、はじめは全然動きませんでした。
ソーラーパネル、水圧ポンプ、組み合わせ…一つひとつ確認して、見つけたのはバリの部分。
ニッパーで切り取ったところに余分が残っていて、干渉しあっていたのが原因だったんです。
やすりをもっていなかったので、急遽爪やすりを使いながら丁寧にバリとり。
結果、こんな感じで動くようになりました。
口コミを見たときはもっと簡単にできるものだと思っていたけど、思ったより大変でした。
どこが原因となっているのか試行錯誤しながら探っていく…
小学校のプログラミング教育でも求めている力ですね!
何度も作り変えて遊べる
気に入った点はもう一つ。
レゴやプラモデルって、一回作ったら終わりじゃないですか?中には作り変えられるものもありますが、なかなかレアですよね。
作るのが楽しいから、一度作って、少し遊んでそのまま…なんてことも。
ビルドロイドは12タイプに作り変えられるんです!
どれもかっこよくて、全く違う動きをするのでどれを作ろうか悩んじゃいます。
長く遊べるのは嬉しいですよね。
はじめにティラノサウルスを組み立てたんだけど、うまく動きませんでした。
そのあと、ローバーを作りながらダメなところを探して…動いたときは本当にうれしかったです!
ビルドロイドの口コミ・評判
良い、プラスの口コミ
値段が安い割にしっかり遊べて満足でした。
箱にパーツの分類が出きる工夫がしてあり、繰り返し遊べます。
レベル的にはガンプラ作れる子供なら作れると思います。
シリンダーの水はすぐ漏れてしまうので、もう少し改善してほしいですが、空気が入ると動きが悪くなることも子供に取っては学びになるのかも知れません。
Amazonレビューより
シリンダーの水漏れはたびたび起きます…このレビューの通り、空気が入ると動くが悪くなることや何もしなくても空気が入っていくことが学べたらいいのかなと思います。
自分でカスタマイズ出来るので
あきのこない玩具です 立体的な感覚が頭の中で構築出来また実際にも有るというところがバーチャルにはない 刺激となって 子供の脳の発達に役立つと考えます ソーラーで電池などを使わないところも良いと思いますが 日中のみの使用なので多少制限されている感じです
Amazonレビューより
簡単すぎず、試行錯誤が必要なのはメリットですね!
悪い、マイナスの口コミ
こどもが組み立てたあとに太陽にあてても動かないと言ってました。なにが悪かったのか分かりませんが。
Amazonレビューより
太陽光をしっかり当てないと動きません。斜めになっていたり、カーテン越しでは動きませんでした。
ソーラーパネルの角度を調整したりするのは、こどもだけでは難しいかもしれません。
9歳の子供の誕生日用に購入。
完成した様子はカッコイイが、9歳の子供が作るには難しい。ソーラーパネルが充電式ではないため、直射日光が当たり続けなければ動かない。それとパーツを付け替えて様々なものに形を変えられるため、ギアの噛み具合によっては、動きにくくなる。
試行錯誤するのが好きな人にはオススメ。
Amazonレビューより
太陽光が出ている間しか、ソーラーパネルを使っての動きを確かめることができません。
夕方だったり、雨の日に作っても動きを試せないのは難点ですが、動力確認だけだったら乾電池をつなげてもできますよ!
大人がやっても結構時間はかかるかもしれません!
その分、できたときは嬉しいですよ。
ビルドロイドのメリット、デメリット
買ってよかった!と思えるビルドロイドですが、メリットとデメリットはやっぱりあります。
知ってから購入してくださいね!
ビルドロイドのメリット
<ビルドロイドのメリット>
・かっこいい
・安価
・組み立てやすい
・電池がいらない
・ソーラーパワー、水圧についても感覚的に学べる
・組み立て説明書にふりがなあり
・12タイプに作り変えられるから飽きない
・間違えやすい部品には小さくナンバリングしてあるのでわかりやすい
子どもが熱中するかっこよさです。
どのタイプもかっこいいし、動きがユニークなので、とにかく全タイプ作りたくなります。
対象年齢10歳からとなっていますが、8歳(小2)でも組み立てるのは自分でできました。
試行錯誤するポイントもたくさんあり、学べることも多いです。
もちろんこれを作っただけで、ソーラーパワーの仕組みを理解することはありません。感覚的に、直接光を当てたほうが大きな力になったり、導線を輪になるように繋げたり、曇りだと動かなかったり、ということがわかるのは本当にいい経験です!
ビルドロイドのデメリット
<ビルドロイドのデメリット>
・切り離すのが大変
・箱に振り分け用仕切りがあったけど使えなかった
・小さい子がひとりで作るのは大変
・晴れた日じゃないと動かすことができない
・修理サポート(エレキットドクター)が高価⇒新しく買った方がいいのでは?となる
・水漏れする
・こんな学びがあると明確にはなっていない
主に作るのが大変というデメリットをあげましたが、これはメリットにもなり得ます。
簡単にできてしまったら、どこを直したらいいかと試行錯誤するチャンスはなくなってしまいます。
細かいパーツが多くあるので、保管は気を使うと思います。仕切りがついていたのですが、簡易すぎてわが家では使えませんでした。
修理サポート(エレキットドクター)は、うまく作動しない場合に点検、手直し、調整を行ってくれるサービスです。
ただ、基本料金2,500円となっているので、新しく買えちゃうな…と思います。
補習パーツもオンラインストアで販売しています!
⇒エレキットドクター
あくまでロボット作り。プログラミングスキルや理科の知識を身に付けたいという人は物足りないかもしれません。
エレキットドクターがおすすめな人
- モノづくりが好き
- ロボット作りがやってみたい
- レゴやプラモデルの経験がある
- 試行錯誤するのが好き
- プログラミングスクールに興味があるけど一歩出ない
- 安価なプレゼントを探している
自分で作ったものを自分で動かす!という経験ができます。簡単に組み立てて動かせるものでもないので、試行錯誤できる人が向いています。
本格的なロボット作りに興味がある人の一歩目としては最適です。
価格も2500~3000円ほどで買えるので、レゴのプログラミング教材などど比べると安価です。
エレキットドクターを買わない方が良い人
- すぐに完成させて動かしたい
- 誰かに教えてもらいたい
- プログラミングスキルや理科の知識を身に付けたい
- 本格的なものを選びたい
すぐに完成させたい人にはプラモデルをおすすめします。パーツがあらかじめ切り取られているものも売っています。作り変えができなものを選ぶのがいいでしょう。
誰かに教えてもらいたい、プログラミングスキルや理科の知識を身に付けたい人は、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。
お家でロボット作りを学べるのは、Z会のプログラミング講座かリタリコワンダーオンライン。詳細は以下の記事も参考にしてください。
まとめ
ビルドロイドのレビューをお伝えしてきました。
良さ、デメリット、伝わったでしょうか?
どんな子にでも合うというわけではありませんが、この値段で買って損はないと思います。
入学・進級祝いや誕生日プレゼント、こどもの日やクリスマスなどにもぴったりです。簡単にできないからこそおもしろい、プログラミング的思考も育つロボットトイです。
コメント